PASMOを分解してみた [分解王子]
こんにちは、分解王子でっす。前に○○さんのブログで、Suicaを洗濯してダメにしてしまった記事を読んだ。←名誉のために伏せ字にしときました。^^
SuicaやPASMOなどのICカードが、中にコイルとアンテナとICメモリーがあり、改札の機械に近づけた時に電磁誘導でコイルに電流が流れ、それで改札の機械との間でデータのやりとりをすることは知っている。
何年か前には大阪府立高校の入試問題の題材として使われ、その問題はZ会の中2の夏期講習のテキストに入れてある。
でも実際に中を見たことがないし、洗濯ぐらいで壊れるのか…、と思い、ちょっと分解してみた。
こんなんなってました。まわりにぐるっとコイルがありますな。改札の機械に近づけた時にこの中の磁界が変化して、誘導電流が発生するわけですな。
クシみたいなやつがアンテナとみた。コイルの巻数が意外に少ないので、発生する電流も微弱そう。やはり改札の機械にちゃんとタッチしないとダメだね。
まわりをぐるっと幅4㎜、厚さ0.5ミリぐらいの枠が取り囲んでいる。だから分解するのにちょっと苦労した。ほとんど破壊。^^;
ここは水がしみ込まなさそうなので、さて何で洗濯ぐらいで壊れちゃったんでしょうね?
はじめにカード代500円をとられてるんだけど、「うっかり表をはがしてしまいました。てへっ。」で500円を返してくれるんでしょうか?
ま、600円分の知見を得ましたけど。 ←あくまでポジティブ・シンキングー!
言葉はさんかく こころは四角 [分解王子]
先週始まった“物欲シリーズ”…いや、違った、“付録シリーズ”、あくまで本体は本です。「大人の科学」も正式名称は「大人の科学マガジン」で、テルミンminiに興奮してその本体のマガジンの紹介を忘れたけど、テルミン博士の生涯やら、テルミン奏法、矢野晶子がテルミンで遊ぶ記事などが載っている。
このマガジンは充実している号も多いけど、今回のテルミンのマガジンは今ひとつおもしろくなかった。(だから紹介するのを忘れてしまった。しかもどこかに埋もれてしまった ^^)
その記事の中に、テルミンが使われている曲紹介があり、くるりの「言葉はさんかく こころは四角」が載っていたので、買って聞いてみた。
- アーティスト: くるり, Flip Philipp, くるり&Stephane”Alf”Briat, 岸田繁
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2007/07/25
- メディア: CD
価格 : 1260円
さて、テルミンの組み立てですっかり工作魂に火がついた僕は、今日は転がっていた昔使っていた壊れたCANONのデジカメを分解してみた。ふーん、液晶はSONY製、頭脳はSAMSUNG製ですか。
凸レンズ2枚と凹レンズ1枚?をゲット。とっておいて、そのうち何かの工作に利用するとしよう。
SONY製の液晶の裏になにやら不思議な透明な板が。質感は透明な白雲母のよう(って、かえって分からないか^^)。透かすとすじがいっぱい入っていて、とにかくやたらと光が屈折する。
この板を通してすうちいを見ると、下の座布団が映る。すうちいも不思議そう。
いったい何なんでしょう、これは?
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
この広告は1年以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。